忍者ブログ

サガセターンblog

Home > 雑文 > 画面暗転・ID153エラーとHDDの電源設定

画面暗転・ID153エラーとHDDの電源設定

久々の画面暗転とともにデバイスが外される音「テケトゥン♪」


フルスクリーンでビューワを開いていたままスリープ
→スリープから復帰、ビューワをアクティブウィンドウに戻した途端に発生。

これは明らかにグラボ由来のバグだな~と思ってイベントビューワを確認。

ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 153 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。

調べたらすぐにこちらのブログがヒットして(多謝!)

フリーズ「NVIDIAグラボ イベント ID 153」関連エラー 解決したかも?

どうやらHDD電源が、電源プランの設定によって切れてしまうことで読み取りができずに今回のエラーが生じてしまうらしい。
コントロールパネルから電源プラン:高パフォーマンス設定にして、詳細画面から、時間経過でHDD電源を切らないように設定することで回避できる、とのこと。

たしかに、一定時間HDDにアクセスしないでおくと「キシューン」とHDDの電源切れる音がよくしていたので、多分ブログに記載されている原因と対策が合致していそうだな、と感じた。



で、ふと思い出したんですが、前にグラボが壊れたとき、
通電していたSSDは論理障害を起こして再起不能になりましたが、HDDはなぜか無事だったことを思い出しまして。グラボが壊れた時にHDDの電源は切れていたから無事だった?もしかしてこの電源設定のおかげかな?

とすると、(このエラー頻発してオンラインゲームに支障を来すとかでなければ)従来設定のままでいいのかもしれない…実際このエラー起きても直ちに復帰しましたし、その人の環境によって電源プランの変更を行った方がいいかもしれませんね。
 自分の場合、HDDの電源を定期的に切った方がHDDの生還率上がるならそっちの方がいいし…HDDの電源ON/OFFで結局それ自体が寿命に良くないのであれば電源点けっぱなしのほうが良いんですけど。わからん~

PR